アレルギー科・皮膚疾患

皮膚や気道(鼻、喉、気管支)、消化器などのアレルギーの原因を調べ、
吸入薬、抗アレルギー薬、点眼薬、点鼻薬など治療を行います。

次のような症状がある方は受診してください

  • 花粉症、舌下免疫療法

    日本では2010年からスギ花粉症に対する舌下免疫療法の臨床試験が行われ、有効性が確認されました。そのため、2014年10月に保険診療が開始されました。
    アレルギーを引き起こす原因となる物質であるスギの液体エキスを少しずつ舌下より体内に吸収させて、徐々に増やすことにより、体をアレルギーの原因物質に慣れさせる治療法です。
    ※ただし、効果発現のメカニズムは十分に解明されていません。
    舌下免疫療法は、2~5年かけて体質の改善を図る必要性があります。毎日、スギのエキスを舌下に含みます。低濃度のエキスを少量から投与し、少しずつ増量し、高濃度に移行します。
    3週目以降は同量のスギのエキスを毎日舌下に含んでいただきます。通常、治療期間は3~5年にわたります。
    ※舌下免疫療法をやめた後、どれくらい効果が続くかは、治療期間の長さに関係すると言われています。ですので、舌下免疫療法を長く行えば、それだけ長く効くということです。

    舌下免疫療法による効果

    • くしゃみ・鼻水・鼻づまりが、軽くなる、もしくは消失する
    • 目のかゆみ・涙目が、軽くなる、もしくは消失する
    • 花粉飛散期のアレルギー治療薬を、あまりもしくは全く使わなくてすむ
    • 花粉の時期に生活がしやすくなる。

    舌下免疫療法のメリット

    • 口に含むだけであり、痛みはありません。
    • 投与は自宅などで出来ます。(初回のみクリニックにて)
    • 全身的な副作用は、ほとんどありません。
    • 治療期間は2~5年が目安です。
    • スギ花粉症の方は、治療後は、7~8割の人が改善します。

    このような患者様におすすめします

    • 治療期間が長期にわたっても、治癒(スギに対するアレルギー体質がなくなるなど)を望んでいる。
    • 飲み薬やスプレーをしても、症状が軽くならない方
    • 飲み薬で、眠気などの副作用がひどい方
    • レーザー治療に抵抗がある方。
    • レーザー治療後の症状軽減を感じない方

    このような患者様は治療を受けることができません

    • 少なくとも2年以上の投薬が難しい方
    • スギ以外のアレルギー性鼻炎の方
    • 12歳未満の方
    • 重度の気管支喘息の方
    • 悪性腫瘍や、免疫系の病気がある方

    治療に際しての注意が必要な方

    • アレルゲンを使った治療や検査、またはスギ花粉を含んだ食べ物によってアレルギー症状を起こしたことがある方
    • 気管支喘息の方
    • 65歳以上の高齢の方
    • 妊婦中の方、授乳中の方
    • 抜歯や口の中の術後、または口の中に傷や炎症などがある方
    • 重症の心疾患、肺疾患及び高血圧症がある方

    副作用

    • のどや耳の違和感(投与初期にある程度出ます)
    • 耳、鼻、目、皮膚のかゆみ
    • 頭痛
    • くしゃみ・鼻水・鼻づまり
    • 咳
    上記のような副作用が出た時は、一度ご連絡ください。

    重度の副作用

    シダトレンを使った舌下免疫療法では、アナフィラキシーショック(ひどいアレルギー症状)の報告はほとんどありません。
    過去の舌下免疫療法では、1億回に1度程度のアナフィラキシーショックが報告されています。このような稀な場合も、ほとんどは初回投与時に発生することが多いため、 初回投与のみは医療機関内で投与がされます。定期的投与になってからアナフィラキシーショックがおこることはさらに稀です。
    アナフィラキシーショック(ひどいアレルギー症状)の可能性があるときは、直ちに救急車を要請するなど、迅速な対応をお願いします。

    舌下免疫療法の治療の流れ

    開始時期
    安全性の観点から、スギ花粉の飛散が始まる直前や飛散時期に治療をすることができません。
    当院での治療開始は6/1から11/30までです。
    血液検査でスギ花粉アレルギーであることを確認する必要があります。当院では初回受診時に、mast33(採血で33種類のアレルギーを調べる)の血液検査をお勧めしています。

    投与

    スギ花粉が飛んでいないシーズンも毎日投与していただく必要性があります。

    継続期間

    最低でも3年以上は治療を継続してください。通常、治療期間は2~5年です。
    投与開始から1ヶ月程度は毎週通院が必要ですが、その後は月に1回の通院投薬となります。

    初めての投与

    初回は、当クリニックで投与します。投与した後は30分間、待合室で経過を見ます。
    初めて投与する日は時間がかかりますので余裕をもってお越しください。
    (受付、説明、舌下免疫療法を受ける同意書記入、診察、投与、投与後30分の経過観察、会計=約1時間30分)

    治療費の目安

    3割負担の患者様で、以下のようになります。(クリニックと薬局でお支払いの全ての合計金額です。)

  • 皮膚疾患(しっしん・かぶれ・じんましん)、にきび、水虫

    アトピー性皮膚炎

    アトピー性皮膚炎は顔、首、肘や膝のくぼみに痒みの強い湿疹が出現し、長い間続きます。重篤な症状の方は専門機関にご紹介いたしますが、軽微な症状であればステロイド外用薬やプロトピック軟膏が有効となります。

  • 湿疹・皮膚炎

    湿疹・皮膚炎は最もありふれた皮膚病です。湿疹・皮膚炎は痒みを伴い、皮膚は赤くなり、小さなブツブツや小さな水疱ができます。
    時間がたつと、皮膚の表面がカサカサになり、皮膚が厚くでこぼこになるなどの変化が現れます。湿疹・皮膚炎に対してはステロイド外用薬と抗ヒスタミン内服薬による治療が基本となります。
    • 接触皮膚炎はいわゆる"かぶれ"のことです。漆などの植物、化粧品などの化学物質や金属など多くの物質が接触皮膚炎の原因になります。接触皮膚炎は原因を確かめて、原因を取り除くことが大切です。
    • 皮脂欠乏性湿疹は皮膚が乾燥することが原因で湿疹になります。中高年に発症しやすく、秋から冬にかけて悪化します。皮脂欠乏性湿疹に対しては保湿剤を外用して皮膚の乾燥を防ぎます。
    • 脂漏性皮膚炎は頭や顔に出現します。毛包に寄生するピチロスポルム菌に対するアレルギーが原因と考えられています。脂漏性皮膚炎には抗真菌薬の外用治療が有効です。

  • 虫さされ、かぶれなど

    皮膚は様々な刺激から身を守っていますが、強い刺激、例えばうるしなどの接触、あわない湿布の貼り過ぎ、あせも、虫さされの毒などが皮膚に加わると、発赤、かゆみなど急性の皮膚炎症状が生じます。このような場合は効果の高い外用剤ないし内服薬を短期用いて早く治すことがトラブル解決のため得策です。よくある皮膚病などでもお気軽におこし下さい。

  • にきび

    「にきび」と言われるは、面皰を初発疹として、毛孔、脂腺に一致して発症する慢性炎症性疾患です。
    原因
    • 毛包漏斗部の角化異常
    • 毛包内への皮脂の貯留
    • アクネ菌の増殖による炎症
    特徴
    • 好発部位は顔面、背中や胸にも起こります。
    • 軽症時は一般用医薬品や医薬部外品、化粧品のケアです、悪化した場合は瘢痕が残り、治療が困難になることから、医療機関での早期治療が大切です。
    治療
    抗炎症作用を有するアダパレン(商品名ディフェリン)と、外用および内服抗菌薬の併用療法などが用いられてきました。
    しかし海外では抗菌薬の長期使用による薬剤耐性P.acnesの出現が大きな問題となっており、耐性菌の懸念がない過酸化ベンゾイル含有製剤の使用が現在の標準治療となっています。
    日本でも2015年4月より尋常性ざ瘡治療薬過酸化ベンゾイル(商品名ベピオゲル2.5%)が販売開始となっております。当院ではこのような薬剤の使用も含めた「にきび」(尋常性ざ瘡)治療を積極的に行っております。

  • 水虫(白癬、真菌症)

    治療
    塗り薬は以下の方法を守って塗りましょう。
    1. 毎日最低1回
    2. 広めに(指の間や足の裏全体、症状がないところも)
    3. 最低3~6か月間
    治療のコツ
    カビは湿った湿度の高い所が好きです。カビの住みにくい環境をつくりましょう。
    • 汗等で湿った靴下をはきかえる
    • サンダル等をはいて風通しよく
    • お風呂場の足ふきマットは家族と共用しない
    • 靴は2足は用意して、交互に乾燥させたものを履く
    • 軽石でこすらない(小さなキズから水虫菌が入りやすくなります)

  • 爪の水虫について(爪白癬)

    爪が水虫菌に感染すると、白く濁ってボロボロにもろくなります。最近は、よい飲み薬があります。また、必ずしも飲み薬が必要とは限らない場合もあります。

  • じんましん

    一時的に皮膚が敏感になり、赤くもり上がってかゆみを生じ出没をくり返します。数日以内で消える急性型と何ヶ月も続く慢性型があります。 食べ物があわずに生じることも時にありますが原因は多くの場合はっきりしません。風邪、過労など本来健康な人でも体調がよくない時に生じることが多いようです。 治療は原因に関わらず自分にあった内服薬を服用することでおおむね抑えられますので、症状が強い場合医療機関の受診をお勧めします。

  • 皮膚感染症

    感染症は早めの治療が大事です。 子供ではじくじく、かさぶたがある時はとびひが疑われます。発熱と小さな水疱が全身に広がれば水ぼうそう、全身の小さな赤い発疹なら溶連菌感染症の可能性もあります。 頭髪にとれにくい白いものが多数あれば頭じらみかもしれません。高齢者で痛みを伴う水疱は帯状疱疹を疑います。湿疹と言われて治療をしても広がってくるならダニが原因の疥癬かもしれません。 他にもいろいろな感染症があり、子供や老人、抵抗力の弱い人では急に悪化することも多いので早めの受診をお勧めします。

  • あせも

    額、首、わきの下、おむつの中など、汗をかいたりたまったりしやすい場所に赤い丘疹がでます。痒みがあり、ひどくなると機嫌が悪くなったり寝つきが悪くなったりします。 原因は汗の出口が垢などでふさがり、炎症を起こしてしまうためです。 お子さまは汗をかきやすいため、あせもができやすいのです。 広範囲に赤くなるなど症状が重い場合、ステロイド軟膏で炎症を抑えますが、通常は皮膚を清潔に保てば改善していきます。

  • とびひ

    症状として小さな水疱が皮膚に現れ、初期の痒みはそれほどでもないですが、そのうち徐々に痒みが強くなります。 痒みを伴うようになると、掻いて水疱を破ってしまい、中の液体や膿みを外に出してしまいます。この液体や膿みには溶連菌やブドウ球菌といった菌が含まれており、これがとびひの原因です。 さらにこの液体や膿が、他の部位に付着することで、症状が全身に拡大していきます。抗生物質の内服や外用による治療を行います。

  • 喘息(ぜんそく)

     喘息とは

    喘息は、ゴホゴホと咳き込むため、のどの病気と思われがちですが、肺までを含めた「気道(特に気管支)」が慢性的なアレルギー性の炎症を起こしている「気道」の病気です。気道とは、平滑筋という筋肉で囲まれ、粘膜で覆われている空気の通り道です。炎症によって敏感になった気道が様々な刺激に対して反応して狭くなることによって、咳や喘鳴(ヒュー音)などの症状が発現します。この症状が発現した状態を「発作」と呼びます。

     喘息における気道

    喘息患者の気道は、持続する炎症により、上皮が傷つき、様々な刺激に対して敏感になっています。また、粘膜がむくみ、たんも増えるので空気の通り道が狭くなっています。発作の時は気道の筋肉が収縮してさらに息が苦しくなります。

     喘息発作を引き起こす主な因子

    喘息発作は、ダニやほこりなど特定の抗原への過剰な免疫反応(アレルギー反応)によって引き起こされる場合やアレルギー反応以外の因子によって引き起こされる場合があります。代表的な悪化因子は、以下のとおりです。ご自身の喘息を悪くする原因を知り、原因を除去したり、避けるように心がけることが重要です。

     喘息治療薬の種類

    喘息治療薬は、発作時に使用する薬(レリーバー)と発作を予防するために使う薬(コントローラー)の2種類があります。
    喘息の治療は
    (1)発作による症状がなく、レリーバーを使わなくて良い状態
    (2)呼吸機能が正常に保たれている状態
    (3)日常生活が健常人と変わらないようにできる状態
    が目標です。
    目標達成のため、医師の指示にしたがって根気良く治療することが大切です。

ページトップへもどる

お問い合わせ

住所
〒559-0002
大阪市住之江区浜口東2-8-11 シェーヌパレ1F
E-mail
info@minami-cl.net
Tel
06–4701–8500
診療時間
月・火・水・金
午前9時00分~12時00分
午後4時00分〜7時00分
土(午前のみ)
午前9時00分~12時00分
木・日・祝日(休診)

アクセス
南海住之江駅より徒歩7分
【詳しくはこちら】
© 2015 minami clinic. All rights reserved.

「本サイトへのお問い合わせはD2flatにお願いします」